2009年12月6日日曜日

十二支新企画!?

”おかわりだいすき”記念すべき
第一号作品である十二支は
実はyoutubeにもあがっています。

おかわりだいすき9月号

ブログ:十二支

で、この十二支だけビューが凄いんです。
3ヶ月で460以上も見ていただいています。
他にもあがっていますが、そちらは100に満たないです。
やっぱりキーワードなんでしょうかね〜。
(素朴な疑問としてyoutubeのビューが
あがる法則っていまいちわからないですよね。
説明しにくいので説明しません。)

それはともかく十二支を使ったうきうき新企画が進行中です。
現在は師走の言葉通り本業も忙しいなか運営部一同フル回転で
コンテンツ制作中です。なのに新企画!それでも新企画です!!
乞うご期待!!!

2009年12月5日土曜日

11月のアクセス数が2000を突破

グランドオープニングと前後して
サイトのアクセス数が急上昇しました。

そこでgoogle analyticsを使って解析してみました。
これは厳密な区切りは定かではないものの、基本的には
同じプロバイダーからの複数回アクセスはカウントされません。
つまりコアなユーザーが出入りを繰り返してもカウンターはのびません。
ので、ある程度、サイトの閲覧数分析には役立つはずです。

以下は11月1日〜30日のレポートからです。




Visit: 2115!
(参考九月1108、十月1176)
New Visit:50.53%!!
*ちなみに23日から30日の一週間で
1000以上を稼いでいます。

都市別:アクセスランキング (11月)
1位:東京 331
2位:Los Angels 313
3位:West Covina 238
4位:Santa Monica 169

5位:Mrina Del Rey 87
6位:大阪 75
7位:名古屋 50
*このコビナの頑張りは凄い。
(多分foothill Yumikoさんの宣伝効果か?
調査後に改めてご報告します。)

国別:
1位:日本 1098
2位:アメリカ 1009
3位:オーストラリア 21
4位:カナダ 8
5位:ドイツ、フランス、ニュージーランド、
ベルギー、ブラジル、イタリア、シンガポール、タイ他

日米の圧勝です...。
とはいえ、国別ではアメリカ、都市別でもロスが
僅差でそれぞれ日本と東京に負けているのが悔しい。
ちなみにカルフォルニアだけで981です。
意外と頑張るオーストラリア、しかもパースだけで19。
いったいパースでなにが起きているのだ。
あとは中国でものびてほしい。日本人人口は高いと思うし
需要はあると思うのだがどうしたものだろう?
ちなみに現在は1です。たしか、かの国には13億人くらい
いるはずだと思うんだけど...。

またページでの滞在平均は日本が40秒、アメリカが2分と、
アメリカの方がまじめに見てくれているようです。
日本からは携帯の場合即切りされているのと
身内ブログから来た場合はひやかしの場合も多そう。
ただこれはトップページで公開している作品数に
ばらつきがあるので、あまり当てにならないです。
とくに今なんて...きゃ〜!ごめんなさーい。ぶたないでー。

全体の流れとしてはアクセスが急激にのびたのが
11/25(実際は日本の24日)それをピークに
ゆっくりと下降しています。
下降したとはいえ以前から比べれば飛躍的に
多くの人が見てくれています。
折れ線グラフの昇龍拳も美しい11/24は
前述の通り姉のサイトに紹介されたためで、
再紹介された11/27にもアクセスはのびています。

もちろん多くのアクセスが日本からですが、
アメリカ国内のアクセスも上昇しています。
これは同時期にグランドオープンが重なり、
facebookやtwitterにも参戦して微力ながらも
宣伝しまくったからではないかと思います。(だといいな〜)
Mixiもやりたいのですが、最近は日本の携帯アドレス
がないと入れないみたいで現在思案中。

さてさてお休みに入る12月、
ここまでの流れをとめずに一気に
昇〜龍〜拳〜 ふただび!
といきたいものです。

以前のブログ
11/23日のブログ

姉のブログ
Harumiのインナー&アウターBeauty を考えるブログ
(時差の関係で日にちは多少前後します)

2009年12月4日金曜日

おかわりだいすき販促計画

おかわりだいすきをご覧のみなさまいかがお過ごしでしょうか?

今日は今後の販促計画についてご説明させていただきます。

今日あなたが”おかわりだいすき”を観た後に
*PCを閉じて風呂に入って寝る
*PCは開いているがメールを始める
*PCも開き、ブラウザも開いているが他のサイトへ行く

上記もしくはそれに準ずる行動をあなたがとらず、
かわりに、おかわりだいすきって面白いよとたった
二人の友人に伝えたとします。
翌日、勧められた二人がそれぞれまた
別の二人にこのサイトをすすめ、
翌々日にまたその四人が次に...
とこれを繰り返していくと
わずか1ヶ月とちょっとで全人類が
おかわりだいすきを見ることになります。

夢物語と思う人もいるでしょう。
では仮に最終的に見れる人が予定の1%だったとすると
7,000万人、念のためさらに低く見積もって0.1%とすると700万人。
ちなみに日本の都市人口
4位愛知が725万人、
5位埼玉705万人。
(2005年度データー抜粋 wikiより)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%83%BD%E9%81%93%E5%BA%9C%E7%9C%8C%E3%81%AE%E4%BA%BA%E5%8F%A3%E4%B8%80%E8%A6%A7


いかに多くの人たち短期間で見てもらえるかが
おわかりいただけたと思います。
さらに、さらにですよ、みてくれた700万のうち1%((7万人)が
お金を払っていいと思い、さらにその1%(700人)がお金持ちで、
さらにその1%(7人が)このプロジェクトに
感銘を受け”よしわかった”と大金をポンと出してくれるかもしれません。

いくら何でもこれではムシが良すぎるので
直前で気が変わる人が半分いるとして3人、
これだけ厳選してきてるわけですから気前もいいでしょう。
つまり皆さんが今日たった二人の人に紹介するだけで
3人の大金持ちがおかわりだいすきのパトロンとなってくれる
可能性が生まれるのです。

というわけで以上が私の販促計画です。
綿密に計算され尽くしたこの方法で行けば
あっという間に”おかわりだいすき”は誰もが知るサイトとなり
さらには高収益体質というおまけまでついてきます。

そうです始まりは一人からです!
今すぐあなたもどんどん紹介宣伝しちゃいましょう。

けしてね○○講ではありません。(不○の手紙でもないよ)

2009年12月1日火曜日

季節の歌 ”11月編”

[コンセプト]
月ごとに日本の行事や祝祭日を歌にしていきます。
11月編では霜月、七五三、美術の秋などを
取り上げています。

*作詞/作曲/アレンジ Noriko Olling
*イラスト  orange bird
*編集 Yuji Sasaki
*ドラム/ミックス Chad Wright
*ギター Chay Wright
*ヴォーカル Shuzo Ishido, Sheelee Brandvold

イベントが少なく歌詞作りに苦労しましたのと、
いろいろともたついて12月に入ってしまいましたが、
臆面もなくド〜ンと公開です。
しかも12月の一番手!

ちなみに12月編はブルースになります。
そちらも乞うご期待!!

2009年11月29日日曜日

The Fresh Beat Band

The Fresh Beat Bandを知っていますか?
最近ちまたで評判のNickJR.の番組です。

学校(園)内で子供が遭遇するであろう
問題を取り上げ、メインキャラである4人の
音楽学校の生徒達が解決していきます。
ミュージカル仕立てで構成されていて、
学校は楽しいとか、困ったら友達が助けてくれるとか、
または晴れてる日には日焼け止めを塗ろう等々。
歌って踊って道徳等を教えようというのが主旨です。

主役の4人は多分高校生くらいの設定なんでしょうが、
見た目的にはちょっときつい...。
でも歌と踊りはめちゃくちゃうまいです。

興味深いのは対象年齢が低いのに
いわゆるぬいぐるみキャラがいません。
つまり、スプーやカータンやムックやガチャピン
にあたるキャラが存在しないのです。
大人も子供も人間の実写のみで多少の
合成はありますがアニメやCGは一切なし。

当然おかわりでも日本的しきたりやマナーを
教えるものを当初から企画しています。
とはいえこの番組は参考になるようなならないようなと
言ったかんじです。お遊戯感覚までいけば面白いとは
思うのですが、さすがにそこまではしんどそうです。

はまってる人のブログをのぞいてみると、
一緒におどってダイエット〜!という
アメリカ人お母さんが多いようです。
我々日本人としては
、”ん?”と
思うような道徳観念の微妙なズレを
大きな心でもってを楽しみましょう。

ちなみに我が家の子供達(7歳/6歳)はドはまりです。
あの〜、プリスクール(2〜5歳)が対象なんですけど...。

2009年11月28日土曜日

七五三

【コンセプト】
七五三を楽しい歌にしてみました。それぞれの年齢で何をするか分かるかな?

作詞/作曲/アレンジ:Noriko Olling

監督/撮影/編集:Ayako Hoshino

イラスト:Keita Yamamura

ヴォーカル:Shuzo IshidoNoriko Olling

歌詞内での数字の呼称、”しち”か”なな”で
もめましたが、最終的にしちでお願いしました。
最初に収録したものを子供達に聞かせたときに
混乱していたので、語呂が悪いとは思いつつも
統一性を優先しました。

そのためノリコさんに撮り直しまでお願いしてしまいました。
”皆さん忙しい中、再録ありがとうございました。”

その結果アップも遅れてしまいました。
運営部が一番足を引っ張ってるかもしれません...。

2009年11月23日月曜日

アクセス増加中

Twitterでお伝えした通り、身内のブログに紹介されました。

http://ameblo.jp/harumistyle/entry-10394410065.html

おかげさまで通常の3倍というまるで赤い彗星のようにヒット数をのばしました。
口コミ活動のみでもこんなにのびるんですね〜。

コンテンツも揃ってきたことですし、
いよいよ、本格的な告知活動に入ります。
といっても具体的なマス広告をするわけではないですが...。
やることは至って地味です。
地道に地道に友人知人から広げていきます。
というわけで最近twitterやFacebookを勉強しております。
ふーっ。