2009年9月29日火曜日

キッチンスタジアム















昨日は新シリーズ”お料理”の撮影を、新たにおかわりだいすきに
参加してくれたたくろー&あきこ夫妻の自宅にて行いました。

今回の撮影は日本の定番料理の制作過程を撮るというものですが、
これがまた、面白いようにもめることもめること。
”自分=グローバルスタンダード”、
”オレ様以外はみんな間違い”、
”私のやり方にもんくあんの?”

料理を担当しているあきこ嬢はいたり〜やで料理学校に
行ったほどの料理通。キャプテン・ケイタ、アヤコ嬢も
かなりうるさ型。そして私も趣味が料理というほどの料理好きな上に
うんちくジーさんなので、撮影を中断させることしばし。
にもかかわらず、言ったあとでいなくなったりと無責任さ全開。

そもそも和食に関しては全員素人。
独学なのできちんととした裏付けがあるわけでもなく、
結局、合議制、力関係、あきらめといった
大人な解決を交えつつ撮影は進行。
罵声や怒号にも疲れきった頃、円満に終了しました。

夫たくろー氏は売れっ子シネマトグラファー、
妻あきこ嬢はおしゃれ系(?)コーディネーター。
ぎょーかい夫婦とキャプテン・ケイタのトリオで
おりなす、お料理企画お楽しみに!
(今回アヤコ嬢はアシスタントです)

*作り方を説明するような内容でも
おしゃれ〜でハイソなお料理ものというわけでも
ないのをご了承ください。
また作り方等の細かい部分には目をつぶってください。

2009年9月27日日曜日

”ぎゃらりー”と”だうんろーど”と”リンク集”

Twitterではすでにお知らせしていますが、こちらでもしつこく告知です!
ぎゃらりー、だうんろーど、リンク集のページがそれぞれ更新されています。

”ぎゃらりー”は皆さんが塗ってくれた絵などをあげています。
おかわりキャラを描いていただければそういったものも
扱っていきたいなと思っているので、
子供達からの素敵な投稿お待ちしています。

”だうんろーど”は本編を補足するテキスト関係です。
現在は”季節の歌”の歌詞があがっています。
今後は”カッパでピラティス”の詳細説明など、
他のものも随時載せてていきます。

”リンク集”はいわゆるおすすめサイトです。
勉強系を中心として子育てに役立ちそうなリンクを
幅広く紹介していこうかと思っています。
元々”おかわりだいすき”を立ち上げるのに調べた
膨大なリンク群を無駄にするのもな〜という、
もったいない思想を追求したリサイクル企画です。
(コンテンツの水増しだとか言わないで〜)

2009年9月26日土曜日

十月号配膳のご案内

”配膳メニュー”

『レギュラー陣』

”きせつのうた10がつへん”
”カッパでピラティス”
”寿司”
”早口言葉”
”くるくるぐるぐる”

『新シリーズ』

”虫の音”
”運動会ブルース”
”おりがみ”
”お料理”
”やっちゃだめ〜”
”絵描き歌”
”空とジロー”
”エコくる”

お楽しみに!!

2009年9月24日木曜日

虫の声

おかわりだいすき運営部のあるオフィスは
最近はリモデルされたばかりです。
元々は木材建築、茶色の雑居ビルでしたが、改装後は
なんとなくアジアをイメージさせる?ような白と淡い緑を基調とした
おしゃれデザインビル(風)に生まれ変わりました。
改装中は騒音問題、改装後は大幅値上げで、
大もめにもめた上にリーマンショックを挟み、
現在、テナントは一割しか入っていません。

で、なにが言いたいというと、ここの中庭に笹が植えてあるのですが、
なんとここには鈴虫が住んでいるようなのです。
夕方、ひとけのないビルになきわたる鈴虫の音色。
コンクリートの反響効果もありなかなかに風情があります。

週末子供をつれていって聞かせてみようかと思っています。

早く作成中の”虫の歌”もすすめなければ...。

2009年9月21日月曜日

ゆみこさんありがとう

foothillゆみこさんからのコメントで知り合いの
日本語学校が使ってくれるそうです。
喜ばしい限りではないですか!多謝。

需要の存在を知れるのは制作者達
にとって嬉しい限りです。

現時点では未だβ版ですが、(永遠のβ版?)
十月からは告知活動の幅も広げていく予定です。
とはいえ大々的にマス広告を打つわけではないです。
そもそもそんな金もないし。
こんなことやってま〜す!って手を挙げる感じでしょうか。

基本戦略
1)友人、知人、無関係の有名ブロガー、などにサイト情報とリンクを送る
2)その人たちに宣伝をお願いする
3)待つ

プロデューサーのお仕事は
お金(制作費)くださいとお願いして、
作ってくださいとお願いして、
宣伝してくださいとお願いして
見てくださいとお願いする。
明けても暮れても、やってることはお願いです。

というわけでみなさんの助力になしには
成立しない”おかわりだいすき”です。
今後も応援よろしくです。(やっぱりお願い)

宣伝がんばるっす!

2009年9月20日日曜日

トップのリニューと敬老の日/季節の歌

気づかれたれた人もいるとは思いますが、
ここ数日間でトップが何度か変わっています。
気になる余白感改善のためで、キャプテン・ケイタが
こつこつ、しこしこと頑張ってくれています。
ありがとう。でも首謀者の一人だからしょうがない。
首謀者Bである私はできたものにコメントというか感想を述べるのみです。
つまりまたもや何もしていません。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
最近、日本の休日はいろいろと変わっていていよくわかりませんが、
とにかく今年は今日(日本時間9/21)が敬老の日らしいです。

日本にいれば街の雰囲気とかでもう少し具体的に感じるのでしょう。
子供にとってあまり楽しいイベントでもないとは思いますが、
どうなんでしょう。
私は子供の頃祖父母と同居だったのですが、特に何かをやった覚えがありません。
ネットでも探してみましたが特にないんですね。肩もみ券?
しかもWikiによれば第二次戦直後の昭和22年に兵庫の村から始まったらしく
日本独自でありながら歴史は浅いです。
海の日よりはちょっとエラいくらいでしょうか。
ちなみに私的”年中行事”エラい度”ランキング第一位”は”正月”です。

季節の歌を作るとき九月の行事の地味さに私たちの
モチーベションが下がりました。とくに敬老の日は伝えやすい絵が
おじいちゃんとおばあちゃんだけですからね。
笹とかカーネーションとかオニとか絵にしやすいものがあると
絵/話作りがしやすい。おかげさまで十五夜にずいぶんと救われました。

九月一日の防災の日のほうが個人的には入れたかったんですけどね。
ビジュアル化どうするの?で、消えていきました。
学園もののマンガとかでよく出てくる脱出すべり台(黄色い円筒状)
に猛烈に乗りたかった。ぜひこれを絵にしようとねばってみましたが、
キャプテン・ケイタには相手にしてもらえませんでした。
防災の日はランキング的に相当低そうです...。

高齢化の進む中、どこからが老人か判断に困ることも少なくない昨今ですが、
まずはこれを機会に子供と一緒に肩もみ券の作成にはいりましょう!

老人週刊というのも今はあるようですが、
今日からだと思ったら、今日までだったんですね。

2009年9月19日土曜日

”カッパでピラティス”

[コンセプト]
ピラティスでカラダのコアを鍛えましょう。
子供にも簡単にできるピラティスをカッパと一緒に楽しみましょう。

監督/CG/編集:Keita Yamamura (キャプテン・ケイタ)
http://otona.okawaridaisuki.com/page3/page12/page12.html

DP:Tadashi Tawarayama(タダシ兄さん)
http://otona.okawaridaisuki.com/page3/page10/page10.html

キャスト:Rikuto, Umina

インストラクター:Madoka Deguchi (まどか先生)
http://otona.okawaridaisuki.com/page3/page7/page7.html

音楽:Kenichi "Hataken" Hata
http://otona.okawaridaisuki.com/page3/page17/page17.html


ちかごろの子供達は体力がないとお嘆きの方はぜひともお試しください。
ゲーム感覚でトライすると子供も飽きずに楽しめます。
頭に乗っけるのは何でもよいですが、軽すぎたり、
滑りやすいものは難しくなるのでさけた方がよいです。
例えば、昔ながらのお手玉なんかを頭のてっぺんに乗せて行うとバッチリです。


音楽担当のハタケンさんは

”何はなくても音楽三昧、音楽馬鹿は今日も音〜!”
              *本人HPより抜粋

と、一文のなかに音を3回連呼するほどの音マニア、音オタクです。
音オタクも音マニアも意味は同じだけど、
どちらも響きが妙にカッコよくきこえるのは音痴な私のひがみですかね。

たとえば上の文章も音ではなく、
”何はなくてもアニメ三昧、アニメ馬鹿は今日もアニメ〜!”
とか、(本家本元?)

”何はなくてもゲーム三昧、ゲーム馬鹿は今日もゲーム〜!”
とか(筆者)

”何はなくても鉄道三昧、鉄道馬鹿は今日も鉄道〜!”
(固い...。最近は鉄男、鉄子というらしいです)

.....なんかどれも暗い。音系かっこよすぎっす。


とにもかくにも、そんな音馬鹿野郎のハタケンさんですが、
”カッパでピラティス”の世界観をがっちりと素敵な音で固めてくれました。

ちなみにキャプテン・ケイタの学生時代の友人です。