2010年12月24日金曜日

Happy Holidays!

日本に帰ってきてクリスマスに関してはいろいろと驚きました。
町中がXmasだったり、イブが一番盛り上がっていたり、
日本にいる頃はあまり不思議に思っていませんでしたが、
海外に住んでから帰ってきてみると感慨深いです。

wikiによればXmasと表記するのは日本を含むアジア圏だけで
多くの英語圏ではChirstmasです。

そもそもクリスマスはキリスト教のお祭りです。
私が若い頃、時はバブル華やかなりし頃はクリスマス
と言えば恋人と高級ホテルでケーキを食べるみたいな
ことが普通でしたが、不景気の今も変わりはないようです。

私の父はそう言うことにうるさかったので、
影響を受けてしたり顔でそう言うことを言うと
顔をしかめられたものです(特に女子から)

日本と違って宗教ごとに敏感なアメリカでは
そもそも都市部ではメリークリスマスですら
言うのがはばかられる場合が多いです。
そのため祭日の集中する11月の感謝祭あたりから
12月と新年まではHappy Holidaysという挨拶が飛び交います。

かの有名なWe wish you a Merry Christmas
(クリスマスおめでとう)も学校では
下のように歌詞を変えて歌います。

We wish you a Merry Kwanzaa;
We wish you a Merry Hanukkah;
We wish you a Merry Christmas and a Happy New Year.
Good tidings we bring to you and your kin;
Good tidings for Holidays and a Happy New Year.

 Kwanzaaはアフリカ系アメリカ人、Hanukkahはユダヤ人、
そしてChristmasはキリスト教と言う訳です。
特定宗教を学校が賛美する訳には行かないという訳で
Happy Holidaysとならんで公立学校では一般的です。

下のスレッドが面白いので張っておきます。 
アメリカ人「クリスマスをカップルで過ごすのは日本だけ。普通は家族で過ごす」

アメリカでのクリスマスは25日。その日は家で過ごしプレゼントをあけるのも25日です。
ノリは日本の元旦が一番近いと思います。

私個人の意見としては宗教的背景をふまえた上で楽しい行事として過ごす、
特に子供達にとっては夢のあるものとして参加していくのはいいことだと思っています。
ただ恋人云々はどうなんでしょう。広告代理店のマーケティングの勝利なんでしょうかね。
大人になってまで”恋人の日”的なことにこだわるのもどうなんだろうとは思います。
そう意味ではすでにバレンタインがある訳ですしね...。



追記:
これも面白い記事です。男女の愛の祭りっておかし過ぎる

伊誌、日本のクリスマスを特集 「愛の祭」「教徒わずか


現在本ブログは更新を停止中です。
最新のブログはこちら>>>
ペンギンぶろぐ








2010年12月12日日曜日

エッチ、スケッチに続く言葉は?

”エッチ、スケッチ、マイタッチ”。。。まだ言うんだ。むかしは”マイペット”じゃなかったっけ、”ワンタッチ”だったと妻。情報求む!

上記をtwitterとfacebookで問いかけたところ沢山のコメントをいただきました。

集計結果は
1位 ワンタッチ 24票

2位 マイペット 3票

3位 マイケルッチ、サンドイッチ各一票


世代や地域を越えてワンタッチの圧勝です。
このような言葉遊びが幅広く流通しているのは
楽しいですよね。
Facebookではエッチの語源までやり取りしてしまいました。
また日系カナダ人は意味が分からずこんなリンクをつけてくれたり
etch-a-sketch

ちなみに娘のはよくよく聞いたらマイタッチでなくマンタッチで○○を触るらしいです。ort

以下楽しいコメントです。

宮城"エッチ、スケッチ、ワンタッチ!お風呂に入ってアッチッチ"です!

僕はワンタッチで楽しんでいました

我が地方では、エッチスケッチ、マルケッチでした!

北海道は「マイペット」  

エッチ スケッチ サンドイッチ♪by さいたま(^w^)

う?ワンセット?じゃなかった? @hirohirohirota: 広島市ではワンタッチだと。琥珀ちゃんママそうですよね?

〜 ワンタッチ、お風呂に入ってモンチッチです。 

私の時代の宮城県仙台市は、マイペットでしたよ! (^O^) 



おまけ:
ググったらこんなのも
エッチ、スケッチ、ワンタッチ、スカート捲ってほいタッチ!
エッチ、スケッチ、ワンタッチ、お風呂に入ってアッチッチでしょ?
エッチ、スケッチ、ワンタッチ、猪木のリズムタッチ
エッチ・スケッチ・ワンタッチ・車にひかれて3センチ ...




現在本ブログは更新を停止中です。最新のブログはこちら>>>
ペンギンぶろぐ

2010年11月20日土曜日

学芸会

昨日は学芸会でした。
かなり手作り感のあふれる良い会でした。
アメリカではクラスで開催されるものは
ないので、タレントショーいわれる個人もしくはグループで
参加するイベントがあります。構内アメリカンアイドルみたいなものです。
学校が放課後エリアを解放し歌や演劇の先生(ボランティア)が
相談にのりつつ指導していきます。

こちらも手作り感あふれていいなと思っていたのですが、
クラスがみんなでやる学芸会はなかなか風情があってよいですね。

実はアメリカのタレントショーでもそうでしたが、

頑張ってる子供の姿をみてなんだか感動してしまいました。

2010年11月8日月曜日

バスケットボールとBasketBall

先日息子(小三)のバスケの試合を見に行った。
元々アメリカでも日系人チームに入っていたので、
日本でもということで地元チームに加入。
と、いっても練習に参加したのはわずかに二回でいきなり大会です。
3、4年とさらに女子も混合したチームで出場し、見事二戦二勝。

そこでちょっと面白いことに気づきました。
日本のミニバスはコートーサイズもゴールの高さも
ボールも全て子供用に併せて小さくなっているということ。
アメリカではキンダー(6歳)までは低めのゴールでやるが、
そこから先は全て大人と一緒である。
さらに面白いのは試合では速攻禁止。
キチンとしたセットプレイをさせるのがアメリカ。
なので点は入りにくく地味な展開が多い。
日本ではそんなのおかまいなしなので、
当然スティール速攻が連発。
ゴールも低いので点も取りやすい。
そのため一人飛び抜けた子がいるチームが圧勝の展開。
ゲームそのものは早い展開で見ていて面白い。

ここからは私の想像ですが、
そもそも日本では体力作りを目的としているため
点も入りやすくゲームが楽しい方が良いのでは。
軟式野球や軟式テニスなど日本用にルールをかえているものは
少なくないです。かつては体のサイズ差も大きかったでしょう。
アメリカではリトルリーグで硬球に金属バットですからね〜。
小学校の低学年が硬球でノックを受けているのを見てびっくりしました。

プロバスケやオリンピック選手をめざすならアメリカ式だし、
子供の教育や発育面から考えれば日本なんでしょうかね。

2010年9月11日土曜日

アメリカ学校事情:寄付金

娘が一年生のときに習っていた先生がリストラの
対象から外れてはれて9月からクラスを
受け持つことができたらしい。

アメリカの予算不足は深刻で週休三日制を導入したり、
音楽や体育といったいわゆる主要五教科以外は
削ってしまうところも少なくない。

ではなぜすべての公立がそうならないかというと
税収の違いと、寄付金の多寡がその差を産み出し、さらに助長させていきます。
もともとの政府補助金が少ないアメリカの多くの公立、
私立校は寄付に頼っている部分が大きい。

税収の多い地区は寄付をする人も多く格差は広がる一方です。
リーマン以降の不景気に苦しむアメリカでは税収も
寄付も減り職員カットが続いています。
私たちが住んでいたのは比較的に良いエリアだったのですが、
9月から始まる2011年度は予算が足りず
5人の先生がリストラ対象になっていました。
そこで寄付金募集の手紙が再三まわってきたのですが、
その内容が凄いです。
○○ドル集まればA先生、XXXドルならA先生とB先生と
目標金額及びリストラ順位が明記されていました。
リストラ候補ナンバーワンの娘の先生は、
子なし既婚共働きでもっとも若いのがその理由かと推測されます。
こういう建て前のない感覚は私個人はけっこう好きですがね。

で、その結果なんと集まったのはエリアの6校合計で16万ドル!!
(日本円で約1400万円)。
あんなら最初から出せよ!というのは冗談ですが、すごいですね〜。
裕福な親は比較的、子供の教育にも熱心で金を惜しまない傾向に
あるので、裕福な人が住むエリアは学校事情が良く、
学校環境がいいため、不動産があがり、
不動産価格いいために、さらに裕福な人が集まる
という良い連鎖を産み出します。
まるで山王戦の湘北高校なみのプラスのスパイラル!
そのため土地の価格が下げたくないため
学校に多くを求める人も沢山いて、
目の前の寄付が自宅の不動産価値に直結するという
感覚を持つ人も少なくないです。
この辺は本当にアメリカっぽいですよね。

結局、娘の元担任は寄付金が集まったことと、
署名が功を奏し無事残ることができました。

すでに日本にいるので関係ないと言えばないですが、
とてもいい先生だったので嬉しいニュースで娘も
無邪気に喜んでいました。

*これ実はかなり前に書きました...

2010年8月27日金曜日

日本の学校 プールが嫌だ!

朝から息子がプールが嫌だと泣き出した。
昨日のこともあるのでやはり日本式のプールが嫌なのかと思いきや、
理由は水着が恥ずかしいからだと言う。
アメリカではいわゆるサーフパンツで、日本では当然スクール水着。
むむと思った。妻も無理しないでいいよと言い始めた。
だが、ここはと思いは私は頑として聞き入れず、
そのうち慣れるからと言って学校に連れて言った。
ただ子供の気持ちはすべて聞いた。
こちらは声を荒げず何度も繰り返して言い聞かせた。
そして学校に到着すると、泣き面の我が子を見た先生は理由を聞いて、
無理しなくていいよとおしゃった。完全に悪者は私一人だ。
別れ際に先生と良く相談して入るか決めなさいと言って別れた。

その結果。。。何事もなくプールに入ったのだ。
帰ってきた子供にどうだったと聞くと、
「楽しかった、プールはあんまり好きじゃないけど...」
という答えだった。
あいかわらずバタ足のOKがもらえないのが不満らしい。
水着のことは本人が言わないので私も聞かなかった。

最初はいろいろとストレスもあるし、
ゆっくり慣れていくしかないと思うのだが
親としては心配でもあるが、突き放す必要も
あるのでタイミングが難しい。

学校側は協力的で校長、副校長とは何度か話している。
いままでにも帰国子女を扱った経験もあるので心強い。

それにしても色々と落ち着くまでは
気苦労が耐えないです。

2010年8月26日木曜日

日本の学校 初プール体験

息子と娘は地元小学校主催の夏学級に通い始めた。
授業はプールとアートだ。

初日が終わると二人ともそれなりには楽しかったようで、
喜々として報告してくれる。
ちょっと気になったのは息子の話。
ほとんどのアメリカの小学校ではプールの授業はない。
だが、プール付きのコンドに住んでいた我が家
(別にウチが金持ちではなくロスでは一般的)
の子供達は、毎年夏の間ほぼ毎日プールに入っていた。
遊びで覚えたので完全な自己流だが20m位は
簡単に泳げるし飛び込みもできる。
ところが日本の学校ではなんとバタ足ができないということで
緑一本(下から4段目の10級)で”けのび”をやらされたらしい。
両足を揃えたドルフィンキックの長男の泳ぎ方ではだめらしい。
つまり泳げるかではなくて型に対する級なのだ。 まさに水泳道だ。
日本の教育はマニュアル(型)を作り完璧な所作を
体で覚えさせていくやり方が随所でみえる。
これは基本を大事にして、すべての生徒(最大公約数)
を一定以上のレベルに持っていくことのできる、
これはこれで優れたシステムである。
何事も”道”になってしまう日本の美徳でもあるが欠点でもある。

これがもしアメリカであればまず泳ぐ楽しさから入るであろう。
習うより慣れろである。バスケを習わせていた時も
いきなりゲーム(試合)だった。
アメリカが世界的にみてもスポーツ、学業共に優秀な人間を
排出していることは周知の事実である。
これは私の持論だがそもそもそのことを大好きだからやっている人達は
おのずとある一定の時期がくれば基礎の大切さに気づき、
ほっといてもやるのではと思う。
もちろん自己流で突っ走る人もいるだろうが、
要は”好きこそモノの上手なれ” である。
一握りの天才を産み出す教育方法は飛び級という
システムと合わさり非常に効率よく優秀な生徒を産み出していると思う。

ただ日本人のメンタリティにこの方法はあわないとも思う。
現在の日本の教育方針は詰め込みとゆとりの中間と言うか折衷を
模索し続けている。そして大旨、良い方向に進んでいるのではというのが
帰国後、私公立あわせて20校以上の学校を見て回った感想である。

日本教育の洗礼を受けた我が息子は日本の先生厳しすぎと文句を言っている。
ゆっくりと順応して行くしかないだろうと思うのだが。

この話しには明日へ続きます。。。

*誤字脱字が多かったので加筆修正しました。

2010年8月24日火曜日

「英語で読む 昔ばなしシリーズ」

このつぶやきをみてちょっと感じたこと:
RT @KTzHK: こう見ると、日本昔話って和むものが多いですね。世界に語り広めたいです。  RT @japantimespub …「英語で読む 昔ばなしシリーズ」…やさしい英語でおなじみの昔ばなしを紹介→http://bit.ly/b2cqSh

昔話って独特の方言があったりペースがあったりするので、内容のみを訳してしまう
英訳で良さが伝わるのかな〜と思う。とはいえアンデルセンやグリム童話に限らず多くのものが数々の翻訳本や意訳版がでまわり、それぞれがその国に浸透をしているという側面もあるわけで、難しい問題ですよね。多分どちらがいいということはないのでしょうが。

海外のRPGなんかをプレイしていると造語や訛りが多く苦労することがあったりする。
その辺のニュアンスが伝わるように訳すのは大変。一時マンガの英訳本をけっこう読んでいた時期があるのだが、役者の日本語英語能力の高さに驚いた。擬音や漢字を使った二重意味の多い日本のマンガを本当に上手に英訳していた。心底マンガが好きでなおかつ語学能力に優れていてさらには文章センスもなければできない技である。映画の翻訳も似た部分がある。映像を伴わない小説は少し違うかな。

結局何がいいたいのかまとまらないですね。昔話という言葉からすこし反応過敏になったのでしょうか。

ウチの子供達はそれぞれ8歳、6歳までアメリカで育ち、学校は現地校にいったので読む事に関しては英語の方が現時点では得意である。これから日本の学校に通いだしていく上で昔話と対峙したときに英語、日本語どちらを懐かしいと感じるようになるのだろうか。
ポケモンゲームの解説書(英文)を隅々まで穴の開くほど眺めている息子に今度聞いてみよう。

2010年8月23日月曜日

ラストディ カウントダウン

アメリカの学校は九月(8月末も多い)から新学期で6月末です。
つまり夏休みは日本でいうところの春休みにあたるため宿題がありません。
しかも2ヶ月以上!!親に取っては恐ろしい時期の始まりです。。。

アメリカならではの光景として最後の授業のカウントダウンがあります。
映画ハイスクールミュージカルでもありましたが、みんなで時計を眺めて
10、9、8といって0になった瞬間、教科書をばらまきます。
教科書を捨てる様子は日本人としてはちょっとどうなんだろうと
思ってしまいます。


また日本と違ってオーバーアクションなアメリカではそこかしこ抱き合って
ハグの応酬です。またあまり泣かないのも印象的です。

日本ももうすぐ新学期ですね。
我が家の子供達は日本の学校に慣れることができるのか
一抹の不安が残ります。なんせ教科書を放り投げてしまう
文化の国からやってくるのですから。。。

2010年8月11日水曜日

ショウ&テル Show&Tell

以下のようなつぶやきをしたところ、日本でもあるよ、というご指摘を
いただきました。
とても興味があるので、皆さんのまわりでやってるよという人がいたら教えてください。

(つぶやき1)
アメリカや南米ではかなりあり得ると思いますが、日本の場合はどうでしょうか。自分から出たがる子の比率はまだまだ低いような。人前でしゃべる訓練を受けてないですねからね。RT @tabbata: Vlogブームの予感.... http://ow.ly/2nPrb


(つぶやき2)

Vlogとはまさに、ショー&テルなので彼らにとっては、それほど抵抗がないように思われます。自分の好きなものについて語り、聞き手側と否定も肯定も含 めたやり取りをする。日本でも是非取り入れてほしいですよね。横にそれましたが、世界的にはVlogは増えて行くと思いますが、日本はそれ...

(つぶやき3)
アメリカではショー&テルといわれる、自分が好きなものを学校に持って来てそれについてしゃべるという授業をそれこそ幼稚園からやっています。持ってくる ものは通常何でもよく、おもちゃやお菓子もありです。(学校によってはTVゲームはだめなどのある程度の規制をかける場合もある)

2010年8月10日火曜日

日本の学校見学所見1

アメリカから帰国して長男長女の学校を沢山見て回りました。
せっかくなので感想を綴ってみました。

M区のH小、帰国子女に大人気の小学校。
大型の官庁宿舎が近隣にあるため、非常に
帰国子女が多く不動産屋さんのみなさんも
知る超有名公立校。
日本に戻って数日めの雨のなか校舎の廻りを
うろうろしているところを
不審者扱いされてとめられました。

声をかけてきたのは副校長先生でした。
とても感じのいい先生でぶしつけな私の質問にも
さくさくと答えてくれました。
都市部の学校なのに校庭が広くていいですねと
言うと、全校生徒で900人を超えている現状では
決して広くないというお返事をいただきました。
至極もっともです。
またM区のなかでもとくに率先して子女を対象とした
カリキュラムを組んでいるわけではないということでした。
ただ、親としては帰国子女が多い=扱いに慣れている
ほかより良いと思うの連鎖反応を評判が上がってしまったのでしょう。
副校長先生いわく近隣の公立校でも対応は同じであると
重ねて強調されていたのが印象的でした。

公立校は原則その地域に住んでいるすべての子供を
引き受けなければ行けないわけで、難しいところなのでしょう。
学校の雰囲気もよかったのですが、その辺の状況をみて
我が家の候補からは早速外れていきました。
そもそもその近辺に住むことが経済的にも
難しそうということもありましたが。。。

2010年8月2日月曜日

電子教科書のはなし

「2015年にはデジタル教科書を全小中学校に」——孫氏が教育改革訴える 

デジタル教科書教材協議会が正式発足

教育に問題があり、改革が必要ということから電子教科書導入というのは

論旨が飛躍しているのではと思う。

そしてこの記事です。

アゴラ池田信夫」

「デジタル教科書」というバラマキ - 池田信夫

どちらかというとこちらの方が親近感が持てる。

教育に場に配っていくというのは実はマックの商法そのものです。

現に娘が通っていた小学校はすべて全教室がマックで、

黒板もすでにすべてスマートボード(電子黒板)にマックを接続。

もちろん建て前だけでは商売できないし、ある程度企業の論理を

持ち込まないと教育が立ち行かないということも事実ではあるのですが、

すっきりしないのは私だけではないはず。

 

関連ブログ:

アメリカの学校事情:プレジデント・デー


2010年6月25日金曜日

春のメリーゴーランド

先月ペンギンおじさんとキャプテン・ケイタで
大阪へ行き、新作の撮影をしてきました。
ツイッターではつぶやいていたのですが、
多分誰もおぼえていないですよね。

で、それがもうすぐで公開になります。
大阪でダンス教室を主催するキヨコ先生指導の
もとなかなか素敵な感じに仕上がっています。

すでに梅雨に入っているにもかかわらず、
タイトルは春の”メリーゴーランド”です。

詳細はこちらにも、
http://kiyoko76.blog62.fc2.com/blog-entry-280.html

 協力してくれた皆様遅くなって本当にすいません。

お楽しみに!

2010年6月18日金曜日

アメリカ学校事情:フラットスタンレー

日本に来てはや2ヶ月が過ぎました。

子供達は未だアメリカにおり
単身赴任状態なのですが、
スカイプのおかげでほぼ毎日子供達と
やり取りができています。
本当に便利な時代となりました。

さて、皆さんはFlat Stanley(ぺちゃんこスタンレー/邦題)
という本を知っていますか?
掲示板につぶされてぺちゃんこになったスタンレー君
が鞄にまぎれて世界を旅するという
ある意味ど根性ガエルを彷彿させる(?)
アメリカではとても人気のあるお話しです。

カリフォルニアの多くの学校では大体3年生くらいのときに
これを友人、知人に送り、地理や歴史を勉強する
機会として活用されています。

そんなスタンレー君が息子から送られてきました。
離れた父としては頑張りどころとばかりに
あちこちで写真を撮り送り返してあげました。
とはいえ相撲、渋谷、ベイエリアなど脈絡なく日本を紹介。
結局は英文で説明文を書いたりと、送り返す私にとって
良いお勉強になりました。

興味をもたせることに主眼を置くカリフォルニアの
教育方針はいつもながら感心させられます。




現在本ブログは更新を停止中です。最新のブログはこちら>>>
ペンギンぶろぐ





2010年4月30日金曜日

日本から

本当に長いことご無沙汰してしまいました。
かろうじてTwitterは行っていたのですが、
本当に少しだけです...。

現在日本にて家探し、学校探し、職探し?と日々超多忙な毎日を送っております。

で、日々人と会う中で日本内で本当に多くの友人や仕事仲間がおかわりだいすきを見てくれていることを知り驚きました。子供のいる人といない人、業界の人そうでない人、沢山の方々が見てくれています。
その喜びを一人で独占してしまってすいません。
ので、遅まきながらここで皆様にもお伝えしておきます。

業界の方々からは品質にたいして高評価をいただいております。
多くの子供達も楽しみにしてくれているようです。
ぜひ英語版を作ってほしいという声も多いです。

twitterを見てない方へ、寄せられたコメント集です。
  
kawasemitango@OKAWARIDAISUKI  早口ことば練習しました^^ 口の体操

olismoxxx @OKAWARIDAISUKI 「きせつのうた」歌もイラストもかわいいです。 

uraimayumi @OKAWARIDAISUKI  海外で育つ子供じゃありませんが、興味深いく、そしてとても勉強になるなぁ‥とフォローさせて頂きました m(__)m 

on_color@OKAWARIDAISUKI ごちそうさまでした。面白い!「するする」何度も繰り返し見ました。 


keiobirin@OKAWARIDAISUKI 「豆まきの歌」のPVかわいいですね。つい見いちゃいました。 

YuichiHomma@OKAWARIDAISUKI  僕はこの企画、まずは私達日本人が教わる必要があると思いました。日本古来の所作には思いやり、もてなしだけでなく、健康にも及んでいますものね。海外で暮らすと痛感しますね。  

ranran2124 @OKAWARIDAISUKI なんかおもしろいですね。逆に日本にいる子供が海外のいろんな文化に触れられるような機会にもなるといいな♪よろしくお願いします! 

nicole_a_a @OKAWARIDAISUKI ホームへ遊びに伺ったら、背景に一目ぼれしました! 

asakaraegao @OKAWARIDAISUKI 私は週末にボランティアで日本語を教えています。今は韓国人の高校生で日本に来て5か月ですが、日常会話はマスターしています。その努力には頭が下がります。 

mayuki_f @OKAWARIDAISUKI  HPとっても楽しいですね。「ころころごろごろ」が好きです。 

nicole_a_a @OKAWARIDAISUKI カッパ池道場カッパでピラティス、いいですね♪個人的には、ピラティスよりも、登場しているお子さんのしぐさや表情がたまりません(^^)カッパのゆるーい感じも好きです。          

いよいよ山村キャプテンも来日。よりいっそうの啓蒙活動を展開する予定です。
制作者の皆様これからもよろしくお願いします!!

2010年4月1日木曜日

おしらせ

おかわりだいすき関係者各位

すっかりご無沙汰している間に身辺を取り巻く状況が
一変致しましたことをご報告致します。

おかわりだいすきの発起人のひとりである、
ペンギンおじさんことカズ品川は17年住んだロスを離れ、
このたび日本へ帰国することになりました。
とはいえ、おかわりだいすきから離れるわけはなく、
よりいっそう深くかかわっていきたいと思っております。

これからもご指導ご鞭撻のほどもよろしくお願い致します。



kaz shiangawa

2010年3月13日土曜日

新企画

新しいシリーズが3本同時に進行中です。

*かぞえ歌
文字通り数の数え方の歌です。監督はアヤコ嬢、音楽はおりがみのグレッグです。現在音処理中です。

*だるま落とし
おりがみチームのカズグレッグによる新作品。おりがみ同様ストップモーションになる予定。

*なわとび
監督は今回初参加のテルです。明日撮影してきます。

最近アクセス数がのびてきているので、ここらで新シリーズを入れて一気にコンテンツを強化、さらにはカウンターもうなぎ上りでイエィーとなれたらなと。

2010年3月3日水曜日

アメリカの学校事情:3/2はDr.Seuss

 桃の節句がないアメリカで、三月第一週目のイベントはDr.Suess(ドクター・スース)の誕生日(二日)でした。スースの絵本は就学前後までの子供用絵本としてアメリカでは絶大な人気をほこっています。また、多くの学校や幼稚園等でも教科書として使用されています。とにかく面白いです。子供が喜びそうなスースのイラストと、語感をうまく利用した台詞まわし。ぜひとも日本の英語教育にも使ってほしい。(最近では使われているのかな?) 我々の目指すエデュテインメント”楽しみながらも気がつけば理解している”の先駆け的存在です。おかわりだいすきの作品作りにも影響を受けまくっています。いろいろと映画にもなっているので、知っている人も多いかと。

 さて、娘の先生が、スースの名作"Green eggs and Ham”にちなんで緑のスクランブル・エッグとハムを持ってきてくれたそうです。さすがカリフォルニア、野菜で作ったのかなと思いきや、娘曰く、
 ”緑の粉をかけてた!food coloring!!”
 って、着色料かよ...。

 やっぱりアメリカだ。日本なら非難囂々ですね。

2010年2月27日土曜日

アメリカの学校事情:プレジデント・デー

アメリカの二月のメイン行事はバレンタインとプレジデントデーです。
プレジデントデーに向けて、学校ではアメリカ一色です。
ちょっと前ですが、娘のクラスで"Proud to be American Night"
というのがありました。

子供達が作った、アメリカ絡みのいろいろな工作や
作文を親子で見て持ち寄ったご飯を食べて最後に歌。
工作は大統領の顔で有名なマウント・ラシュモア、自由の女神、
ワシントン・モニュメントなどなど。
作文は" I am proud to be American Because of〜 で始めて
続きの文章を書かせるというもの。

プロジェクター(黒板です!)に映し出された国旗の前で
国歌斉唱。これを歌う前に子供達は旗の前で先ほどの
作文を読んでいる姿が合成(!)されたものを見ています。
学校で国家を歌うことすらもめている国からきた父親としては
複雑な心境です。建国記念日すら真っ正面から向き合えないのに...。



















ちなみにこのプロジェクターはスマートボードと呼ばれるもので、
マックとつないであります。ボード上に直接書き込めて、
それをプリントしたりすることも可能です。
もちろん各教室にマックは最低2台づつあります。
当然すべて寄付。マックつよし。

2010年2月21日日曜日

ランキング

ヒット数がのびるという噂を聞いたのでランキングに参加してみました。
このブログのカテゴリーがよくわからないので、思いつくまま三つほど。
多分このやり方は良くないと思うので、後ほど変える予定。
ん〜、やっぱり教育なのかな...。なんか固いな。

2010年2月20日土曜日

アメリカの学校事情:Family Math Night

子供の学校で"Family Math Night"(算数の夜?)
が行われていたのでいってきました。
これは少しでも理系の子供を育てようということで
”National Science Foundation”が推奨しており、
学校の教室を使って算数ゲームなどをするイベントです。
息子と娘が通う小学校では5年前から導入しており、
Familyでの参加を推奨しているので、私も去年に引き続き二回目の参加です。
見渡した感じだと来ていたのは低学年に多くクラスの半分くらい、
高学年になるほど減っていく感じでした。(自由参加)


放課後5時から校庭でのピザ・パーティー(校庭でピザを立ち食い)
から始まって6時から校長先生のお話しを聞く。
これが意外とよかったのですが、それはまた今度。


で、いよいよ開始。各教室を回ってゲームをやってスタンプをもらう。
 ゲームの内容はサイコロを使った数字ゲームとか
トランプを使った足し算ゲーム等。
その他にも丸めた新聞紙をどれだけ高くつめるかとか、

透明の箱に入った輪ゴムの数あてゲームなど。
ちょっとどこが算数?なものも多いです。
スタンプを4個集めると「宿題スキップ券」をもらえます。
おかげで子供たちはかなり真剣にやってました

最後にゲームの商品授与とラッフル(抽選会)をやって8時半頃に終了。


子供たちの反応をみていると、うまく誘導すれば数学、
物理の原点にふれられるようになっているのがよくわかります。
その辺を難しいことをいわず、あまり押し付けすぎない、
楽しむことありきの姿勢はとても好感が持てました。


アメリカの公立学校は基本はほとんどの州で無料です。
国や州の援助は、そのほとんどが主要4教科(国数理社)ぶんのみで、
その他の教科(音楽、体育、美術など)や課外授業の有無と
優劣は地域や自治体に大きく左右されます。
つまり、学校区が良くないエリアだと授業は4教科のみで午前中だけ、
教材や校舎もボロボロなんてこともよくあります。
当然このようなイベントを開けるような予算は学校内にはまったくありません。
なので当事者達の好意、熱意、善意、(含む金)で成り立っています。


今回のマス・ナイトも先生を含め、
すべてボランティアと寄付金のみで行われました。
ピザー・パーティーのピザ代、商品や景品もすべて寄付です。 
わたしも知人のボーリング大会ビリケツ賞の
ペットボトル(大)を1ダース寄贈してきました。(ドンッ


なのでほとんどの教材やゲームグッズは手作り、
ある意味かなりしょぼいものばかりです。
とはいえ少しでも子供たちが算数に興味をもつように
親と先生が手作りとボランティアで頑張る。
なんだか正しい初等教育ですよね。
そして最も重要なことはそういう親や先生の姿を
子供たちに見せているってことだと思う。



1¢, 5¢, 10¢, 25¢の書かれたサイコロを使って先に1ドルを作れば勝ち。
25¢の存在は大きく、これがあるから1/4の感覚をつかむのが早い。 
 

2010年2月13日土曜日

2月の行事 バレンタイン

さておかわり的には何とも微妙な存在であるバレンタインです。
季節の歌でも入れるかどうかではずいぶんともめました。

バレンタインはいつのまにか、
まるで国民行事のように存在している感があるのが
個人的にはどうにも抵抗があります。
そこでちょっと考察してみました。

まずはwikiの文章が面白いので抜粋してみます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

「日本型バレンタインデー」の特徴を整理すると、以下の3点となる。

贈答品にチョコレートが重視される点
女性から男性へ一方通行的贈答である点
(女性の)愛情表明の機会だと認識されている点
このほか、職場における贈答習慣が強い点や、キリスト教との直接的関連は

ほとんど意識されていない点も日本型バレンタインデーの特徴である。

抜粋おわり
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

アメリカのバレンタインは男性も女性も
親しい人へ花やカードを贈ります。
おもに男性主体の場合がおおく、
とくに夫から妻へ花をおくるのは、
結婚記念日並みに大事な行事です。

また子供から両親へも盛んです。
日本の母の日、父の日のように、
学校でカードを作ったりもします。
(それらの日もあります。)

*タイムのサイトで見れる”First Grade Valentines"
アメリカの一年生のバレンタインの様子です。
Time Video
英語ですが、たいしたことはしゃべっていませんので
わからなくてもニュアンスはつかめると思います。
あくまでも愛の日、愛について語り合う日としてが
正しいポジションのようです。
それと比べると日本のは子供に取ってあまり楽しくない、
大人のイベントという感じがします。

今年はxxチョコのように、チョコありきなのもね。
そういう意味では少子高齢化がすすむ日本マーケットと
移民も多く子供も増え続け、家族思考の強い
米国マーケットとの違いも多分にあるのかもしれません。
また形にこだわる日本人としてはチョコをあげる建て前、
チョコの形や、種類、あげ方にいたるまで、
形式を求めてしまう性(サガ)が余計に儀式化させて
しまうのかもしれません。まさにバレンタイン道。

こう考えてみると、ここまで特殊であれば
それはそれで文化ですよね。かなりの昔からありますし。
日本のバレンタインはこうなんだよ〜と話してあげられたり、
するのも一興かなと...。

多くの行事はできた時代や世相を反映しているので
こういうことも含めての日本文化かなと思うようにしています。

2010年2月11日木曜日

ヤマハのペーパークラフト

ツイッター仲間?つながりで見つけました。
ヤマハのサイトでダウンロードできるペーパークラフトです。

意外と良くできていますので、試してみてください。
http://www.yamaha-motor.co.jp/entertainment/papercraft/index.html

精密シリーズも男心をそそるのですが、
動物や日本の情景シリーズも楽しいです。

”なぜヤマハが?”とつぶやいたら
”四季を愛する心があるからでございます。”
と返ってきました。

ロサンジェルスには四季と呼べるようなモノは
ぼんやりとしかないのでうらやましい限りです。

2010年2月7日日曜日

Tweets

Twitterでフォローをしてもいいよ、という人が
集まるサイトを見つけたので書き込んでみました。
twitterのメッセージ内で、[xxx]でくくってあるのは
登録者の興味対象です。
 follow_ok

ハッシュタグとよばれる#XXXも
時折実施しています。XXXは会話の内容。
 ハッシュタグ? 

 どちらもフォロワーを増やす。
もしくは同好の人を見つけるtwitterならではのものです。
今まで一体何の暗号じゃこれと思っていた人、
ごめんなさい。そういうわけでした。

個人でもやっていますが意外と面白いですよtwitter。
まだの人はぜひ。

2010年2月6日土曜日

早口言葉没シリーズ ひっそり公開

顔が動きすぎのために本番使用はできませんでした。

あまりのかわいさにお蔵入りさせるのはしのびなく
ひそかに公開です。

早口言葉ーさくら

2010年2月5日金曜日

まめをまいてせつぶん

【コンセプト】
二月のメイン行事節分を歌にしてみました。
70〜80年代風歌謡ロックの叫びを聴いてくれ〜。

監督/パフォーマー Keita Yamamura
http://otona.okawaridaisuki.com/page3/page12/page12.html

DP/パフォーマー Tadashi Tawarayama
http://otona.okawaridaisuki.com/page3/page10/page10.html

作詞/作曲/アレンジ:Yohei Shikano
http://otona.okawaridaisuki.com/page3/page13/page13.html

パペット:Hiroko & Mari
http://otona.okawaridaisuki.com/page3/page16/page16.html
http://otona.okawaridaisuki.com/page3/page5/page5.html

パフォーマー:Ayako Hoshino, Tadashi Tawarayama, Keita Yamamura,
Kaz Shinagwa

題字: Keita Yamamura

節分当日に撮影された”まめをまいてせつぶん”、
一発撮りの強みを活かし即日公開。
(どこかで見た書き出しだ)

当然今回もコンテなし、リハなし、ぶっつけ本番。
小道具も前回同様その日に作成。

今回も楽しかったです。監督もカメラマンも演じているので
客観的に見ている人がいないため、テイクがおわるとそれぞれが
自分の判断で”今のいいね”とか”ちょっとだめだった〜”とか
なのが面白かったです。監督がOKをだしても粘る役者の気持ちが
少しわかりました。

今回の歌ですが、キャプテンからヨーヘーへの
お題は70〜80年代風のアニソンでした。
しかしあがってきたのはアニソンというよりも歌謡曲。
元気にやっつけるぜ〜というよりは少し終わりの歌ちっく。
だが、キャプテンもおじさんも一発OK。
なぜならそれは歌が良すぎるから。(きっぱり)

曲の収録はヨーヘーのバンドメンバーが
参加してくれているのですが、
彼らは日本人ではありません。そこで、

ヨーヘー談:
バンドのメンバーに70年代歌謡ロックの真髄を
伝えるのに大変苦労しました。

一応サンプルとして井上揚水、太陽にほえろのテーマ、
木綿のハンカチーフ、愛のメモリー(シゲルマツザキ)
を聴かせました。


あ、あと宇宙戦艦ヤマトとキン肉マンのテーマ
を聞かせましたが、きんにくマンには相当引いてました。 
アメリカ人にはワケ分からないかもしれないですねえ。


冒頭から本人アニソンやる気なしじゃん。
でも歌謡ロックもいいですよね。
そもそもアニソンって音楽的なジャンルがあるのか?
個人的にはダンシングオールナイト(モンタ&ブラザーズ)
な感じがするのですがどうでしょう。

2010年2月3日水曜日

二月の行事 恵方巻き

最近めきめきと頭角を現してきた行事の一つ”恵方巻き”。

始めて聞いたのは10年ほど前でしょうか。
関東生まれの私は、当時は全く知らず、”関西で
良く行われる行事”という認識でした。
今回、おかわりで取り上げるにあたりいろいろと調べてみました。

実際に恵方巻きを食べる習慣は江戸時代からあって、
いったん廃れていたものを関係業界が盛り上げて再復活。
そのきっかけは
1973年頃から大阪海苔問屋協同組合が
販促の一環として取り上げ普及した。
というのが定説のようです。

花柳界云々とのつながりを指摘している方もいるようですが、
実際には昔からあったものが花柳界では形(意味)を少し変形させて
存続していたというところが真相ではないでしょうか。

おかわり的には”あり”というのが結論ですね。
”大人の虎の巻” からは今回ははずさせていただきましたが、
節分の歌等では登場します。

恵方ロールとか商魂逞しすぎるです...。



2010年1月26日火曜日

新企画が始まるよ〜

一月も全枠うまらずに終わりそうな今日この頃、
皆様いかがお過ごしですか?

さて、現在新企画として”縄跳び”を計画しています。
日本で有名なのは前とび、後とび、2重とび、3重とび、
片あしとび、かけあしとび、じゃんけんとび、交差とび、
あやとび、側回旋交差、はやぶさ、あたりでしょうか。

世界にはもっともっと種類があるようです。
特に数人で複数の縄をつかってやるのも凄いですよね。
始めて見たときはぶったまげたもんです。





もちろんおかわりでこんなのはやりませんが...。

ぜひとも取り上げてほしい飛び方や、歌等あれば
コメントにでも書き込んでください。

2010年1月19日火曜日

お正月の遊びー凧揚げ

なぜ、凧揚げは正月の遊びなのかと思って調べてみたら、
陰陽五行からきたとか「立春の季に空に向くは養生のひとつ」
などわりと古くから伝わる行事でした。
面白いのは関西では”イカ”と呼ばれていたそうで、
普通に見た目からネーミングなんですね。
凧揚げVS凧上げ、”揚げ”が正解でした。
でも最近は”上げ”も使われているようです。変換も両方でます。
なんだか唐揚げのイメージのせいか”上げ”だと思っていました。
考えてみれば”揚げ”の元意味は空中や水上に”揚げる”ですもんね。
揚げ物の語源も気になるな...。

私の凧揚げの記憶といえばやはりゲイラカイトです。
NASAが開発というふれこみで日本に上陸。
あまりのあがりやすさにそれはもう驚きました。
ついてくる糸巻きも、なんだか近代的に見えて猛烈に嬉しかったのを覚えています。
当然お約束通りに揚げすぎて戻せなくなり糸を切ってしまったのもよき思い出です。
最近のはなんだか軟弱なのが多くてすぐにこわれるのが難点ですね。
安いのを買ってるからでしょうかね。
最近ではPowerKiteが気になっています。”白影”になれそうで試してみたいスポーツの一つです。
ただ、子供がいまいち乗ってこないのでいまだに未トライです。
それにしてもNASA開発って言葉にどれだけだまされてんだろう...。


参考サイト:

凧上げと羽根突き--陰陽五行説による正月

子供に伝えたい〜日本のお正月の遊び10選

参考文献
広辞苑
遊び図鑑 (奥成達文)

2010年1月9日土曜日

としこしそば

サンタモニカの小学校に通う息子が
世界のお正月について習ってきました。

”日本では年越しにおそばをたべる。
そのときにそばは一本づつかまずに飲み込む”

なんか聞いたことがあるようなないような。
”汁はさきっぽの1/3にだけつけてかまずに飲み込む”
これはたしか江戸っ子のざるそばの食べ方
(by池波正太郎だったと思う)
だから関東のつけ汁は濃くてしょっぱい云々...。
私の祖父も”そばはのどで食べる”って良く言っていました。
何となくこの辺からツイストして伝わったんでしょうかね。

一般的には細く長く暮らせるようにというあたりが
うんちくの基本ではないでしょうか。


年賀メールの効果

年賀メールと共に”おかわりだいすき”宣伝してみました。
おかげさまで更新もすすんでいないのにアクセスがのびました。

もちろんおおむね好評です、意外と皆さんちゃんと見てくれていてびっくりです。


ありがとうございます!

2010年1月1日金曜日

今年こそは!

皆様 新年あけましておめでとうございます。

昨年は勢いに任せてはじめた”おかわりだいすき”も
おかげさまでかなりの高評価をうけており、
まずは順調といったところです。

今年はより一層、作品を充実させていくとともに
なんとか収益化を目指していきます。
”やっぱり世の中銭やで〜”

と言ったようなことを”初日の出”に
むかってつぶやいてしまったので、
大きく羽ばたく飛躍の歳にしようと思っている
所存の次第でありますところの..........以下略。

今年もよろしくお願い致します。

おかわりだいすき運営部代表
ペンギンおじさん/品川一治